Glocal Stylebook
地域




 

東京の観光スポットFILE



認定番号001
衆楽園(しゅうらくえん)
港区麻布

都会のど真ん中、麻布にオアシス?
実はここ、大正時代から続く由緒ある釣り堀屋さんなんです。
たまには息抜きも必要だよね。ってことで、新しいアイデアが生まれるかも?
  


WWW を検索 サイト内検索

認定番号002
東京競馬場(とうきょうけいばじょう)
府中市
府中市の主要財源でもある東京競馬場

実は「私は競馬をしないわ」って人にこそ、お勧めしたい隠れスポット。
是非、競馬がお休みの日を狙って、足を運んでみてください。美しいです。    

WWW を検索 サイト内検索

認定番号003
ニコライ堂(にこらいどう)
御茶ノ水
「東洋の真珠」として形容され、国の重要文化財に指定されるニコライ堂
ビザンチン帝国を発祥とし帝政時代、国内外で大きな政治的権力を持っていたロシア正教の繁栄の証です。

WWW を検索 サイト内検索

認定番号004
明治神宮外苑(めいじじんぐうがいねん)
渋谷区
銀杏並木。スポーツ施設が充実しているのでスポーツのメッカとしても有名です。銀杏並木を歩いた後は、準備要らずのアイススケートで体を動かしてみては?

WWW を検索 サイト内検索

認定番号005
富士塚(ふじづか)
新宿区高田
富士山に一度は登ってみたい!でも、体力に自信が…。そうお思ってる人は、今も、江戸時代も同じでした。彼らは富士信仰に基づき富士山を造り、頂上に浅間神社を祀りました。水稲荷神社の境内にある富士塚もその一つ。富士講が行われる日だけ開門されるので見逃さないように。       

WWW を検索 サイト内検索

認定番号006
弁慶橋ボートセンター(べんけいばしぼーとせんたー)
港区赤坂
なんと、皇居のお堀で、釣りが出来ます。場所は、都会のど真ん中、赤坂
弁慶橋の下のボートセンターでボートを借りて、いざ出発。右に湾曲して走っているのは、首都高速です。

WWW を検索 サイト内検索

認定番号007
国立天文台(こくりつてんもんだい)
三鷹市

自然に囲まれた広大な敷地で、貴重な星を観測できます。月に一度の定例観測の他、年に一度の公開日もあるので、興味のある人は、国立天文台のHPで詳細を調べてみてください。

WWW を検索 サイト内検索

認定番号008
市ヶ谷フィッシングセンター(いちがやふぃっしんぐせんたー)
市ヶ谷

今日は、シチュエーションを変えて、見る側から見られる側に変えてみる。総武線の往来を眺めながら釣りをする市ヶ谷にある釣堀。

WWW を検索 サイト内検索

認定番号009
調布飛行場(ちょうふひこうじょう)
調布市

太平洋戦争で使用された飛行場です。
併設のプロペラカフェで、飛行機を見ながらランチを食べたり、飛行機のレンタルができたり、フライトシミュレーター体験ができたり、好きな人にはたまらない。

WWW を検索 サイト内検索

認定番号010



ブラームスの小径(ぶらーむすのこみち)
新宿区神宮前
竹下通りに並列する、レンガ敷きのお洒落な遊歩道。
『ブラームスはお好き?』って本を書いた、フランスの女流作家フランソワーズ・サガンが名前をつけたそうですよ。東京に居ながらにして、ヨーロッパの古い町並みを旅しているかのような幻想に惹きこまれます。

WWW を検索 サイト内検索

認定番号011
たんぽぽオムライス(たんぽぽおむらいす)
千代田区日本橋


伊丹十三映画『たんぽぽ』
あの、おむれつの芸術的な食べ方…。映画だけのお話ではありません。実際にあの食べ方ができるのです。伊丹十三監督が考案した「たんぽぽオムライス」は、日本橋の「たいめいけん」で食べられます。


WWW を検索 サイト内検索

認定番号012
吉野梅郷(よしのばいごう)
青梅市
日本一プロカメラマンの多い観梅名所として知られている「吉野梅郷」。
中心である「梅の公園」に行く道筋では、それぞれの農家さんが梅畑を開放して特産品を売っています。プラムボックスウィルスの感染被害に負けず、いつまでも残っていて欲しい場所です。

WWW を検索 サイト内検索

認定番号013
出世の石段(しゅっせのいしだん)
港区


ここが講談で有名な「寛永三馬術」の石段です。
とっても急なので、馬で登るのは無理ですが、歩いて登るにもそれなりの覚悟が必要です。出世したい人は、ご利益があるかも知れません。


WWW を検索 サイト内検索

認定番号014
等々力渓谷(とどろきけいこく)
文京区根岸


東京23区で唯一の渓谷がここにあります。東京に居ながらにして、東京を脱ぎ捨てることが可能な場所。ゴシゴシ洗うことが出来ないデリケートな心だからこそ、訪れて欲しい。そんな癒しスポットです。


WWW を検索 サイト内検索

認定番号015
ほたるの里(ほたるのさと)
三鷹市

東京で野生の蛍が見てみたいなら、人見街道沿いにある「大沢の里湿生花園」。東京で数少ない水田ワサビ田の広がる武蔵野の原風景に出会えます。昼間の散歩コースにもよいのです。

WWW を検索 サイト内検索

認定番号016
深大寺(じんだいじ)
調布市

深大寺といえば、名物「深大寺そば」が有名ですが、東京の地ビール「深大寺ビール」も忘れてはいけません。また山門前の門前町の趣きは、東京で右に出る寺は少ないでしょう。時代を超えても変わることのない水の流れと共にしているような気がします。周囲にも、深大寺城址跡深大寺植物園、かに山…と見所満載です。


WWW を検索 サイト内検索

認定番号017
高尾山(たかおさん)
高尾


ミシュランガイドで3つ星がついている高尾山。
都心から電車で1時間アクセスのよさから、世界一の登山者数を誇ることでも知られています。そんな高尾山ですが、実は真言宗智山派の大本山である「高尾山薬王院」の寺域なのです。


WWW を検索 サイト内検索

認定番号018
姿見の池(すがたみのいけ)
文京区根岸

中央線の車窓から見える池。昔、遊女達が自分の姿を映していたという言い伝えから「姿身の池」と名づけられたようです。「一葉の松」の伝承では、夙妻太夫という遊女と畠山重忠の恋物語が伝えられています。この辺りを「恋ヶ窪」というのも、この恋物語に由来するのだとか。


WWW を検索 サイト内検索

認定番号019
石川酒造(いしかわしゅぞう)
福生市


清酒「多満自慢」の醸造元ですが、明治20年から「日本麦酒」というビール醸造の歴史もあって、111年ぶりに「多摩の恵」と名前を変えて復活した地ビールを飲みに行ってみよう。蔵見学は平日のみなのですが、敷地内にある「福生の麦酒小屋」でビールは勿論お食事もできます。


WWW を検索 サイト内検索

認定番号020
日立中央研究所庭園(ひたちちゅうおうけんきゅうじょていえん)
国分寺市


東京の水は汚い?
そんなことはないんです。構内には国分寺崖線から染み出ている、野川の源流(湧水)があります。公開日が春と秋の年に2度なので、とっても貴重です。


WWW を検索 サイト内検索

認定番号021
弁天洞窟(べんてんどうくつ)
稲城市

東京屈指の地下霊場として名高い威光寺の弁天洞窟です。よみうりランド駅から徒歩10分くらいの地点にあります。寺務所の受付で入洞料300円を支払うと、蝋燭とマッチ。それから薄暗い懐中電灯が手渡されおそるおそる洞窟の中へ…。

WWW を検索 サイト内検索

認定番号022
矢切の渡し(やぎりのわたし)
葛飾区

つれて逃げてよ〜♪で始まる歌謡曲で有名な「矢切の渡し」。実は東京の葛飾区柴又と千葉県の松戸市を結ぶ手漕ぎ舟、陸路もいいけど、たまには船で千葉に渡ってみるのも楽しいです。

WWW を検索 サイト内検索

認定番号023


観光スポット募集しています。





back